お知らせ
-
2022年03月17日建築サポートWeb情報職場におけるパワーハラスメントト防止措置・中小企業の事業主にも義務化2022年03月17日
厚生労働省より、労働施策総合推進法の改正により、中小企業に対する職場のパワーハラスメント防止措置が、令和4年4月1日から義務化されますので、ご注意ください。
※厚生労働省ホームページ・「職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)」
※リーフレット(詳細版)「職場におけるハラスメント防止対策が強化されました!」 -
2022年03月17日建築サポートWeb情報安全運転管理者業務改正(アルコール検査)4月1日より2022年03月17日
■安全運転管理者制度
安全運転管理者制度は、一定台数以上の自動車を使用する事業所等において、事業主や安全運転管理者の責任を明確にし、安全な運転を確保するため、道路交通法により定められた制度です。
■安全運転管理者等の選任
一定台数以上の自動車の使用者は、自動車の安全な運転に必要な業務を行わせるため、その使用の本拠ごとに、安全運転管理者等を選任しなければなりません。
※安全運転管理者等の選任は、自家用自動車を使用している事業所が対象です。
■安全運転管理者の選任が必要な事業所は?
乗車定員11人以上の自家用自動車は1台以上、それ以外の自家用自動車は5台以上を業務で使用している事業所となります。
〇令和4年4月1日から【酒気帯びの有無の確認及び記録の保存】
運転前後の運転者に対し、当該運転者の状態を目視等で確認することにより、当該運転者の酒気帯びの有無を確認すること。
酒気帯びの有無の確認内容を記録し、当該記録を1年間保存すること。
〇令和4年10月1日から【アルコール検知器の使用等】
酒気帯びの有無の確認を国家公安委員会が定めるアルコール検知器を用いて行うこと。
アルコール検知器を常時有効に保持すること。
※リーフレット(安全運転管理者の業務の拡充) -
2022年03月17日建築サポートWeb情報国土交通省・良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明について2022年03月17日
国土交通省では、令和3年度補正予算・令和4年度当初予算案・令和4年度税制改正大綱に盛り込まれた良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度のWEB動画を配信されました。
※こちらのホームページ「国土交通省・良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明」にてご確認ください。 -
2022年01月31日新着情報機関紙「愛知建連」511号を発行しました!2022年01月31日
愛知県建設組合連合の機関紙「愛知建連」511号を発行しました!
-
2022年01月18日新着情報機関紙「愛知建連」510号を発行しました!2022年01月18日
愛知県建設組合連合の機関紙「愛知建連」510号を発行しました!
-
2021年10月08日建築サポートWeb情報耐震化アドバイザー養成講座のご案内(愛知建築地震災害軽減システム研究協議会)2021年10月08日
耐震化に関する専門的な知識を得るための講義により、地域において住宅の耐震化に関する専門的なアドバイスを行う人材を養成する「耐震化アドバイザー養成講座」を開催いたします。
本講座を修了した方には「耐震化アドバイザー」として、それぞれの地域で住宅の耐震化に関する活動を担っていただくことを期待しています。
開催日程 1日目 2021年12月 4日(土) 10:00~17:20
2日目 2021年12月11日(土) 10:00~17:40
会場 名古屋市公会堂 第7集会室(名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番3号)
受講対象者 ①新規受講 愛知県木造住宅耐震診断員、若しくは今年度同診断員養成講習会
受講予定者
②再受講 過去に耐震化アドバイザー養成講座を受講済の方
③聴講 地域の住宅の耐震化に意欲のある方(アドバイザー登録はできません)
②、③の方はどちらか1日でも受講可能です。
定員 50名(先着順)
受講料 無料
申込期間 2021年11月22日(月)まで(当日消印有効)
※申込書等詳しくは、こちらでご確認ください。 -
2021年07月01日建築サポートWeb情報『被災建築物応急危険度判定士講習会』開催のご案内2021年07月01日
愛知県では、大規模地震発生直後に、日頃の経験と技術を活かして、被災した建物を調査し、その危険性を判定するボランティア(「応急危険度判定士」)を平成7年度から養成しています。
下記のとおり講習会が開催されますので、この機会に応急危険度判定技術を取得して「応急危険度判定士」として登録してくださるよう御案内します。
更新時の講習会受講は免除されておりますので、今年度更新が必要となる2016 (平成28)年度登録者(登録番号:28○-○○○)は、別途案内されます更新登録申請書の提出のみで更新できます。
※講習会日程及び会場など、詳しくはこちらでご確認ください。 -
2021年04月01日新着情報一人親方労災特別加入への加入とメリットは! 新規の加入希望の方はご連絡ください。2021年04月01日
組合では、一人親方(労働者を使用しない、または雇用していない方で建設の事業を行っている方)を対象にした、国の制度である「一人親方等の特別加入制度」を取り扱っております。
もし、仕事中にゲガをした時、治療費・休業補償・障害補償などが給付されます。
未加入でゲガをして、何日間も仕事ができず休業したら、収入減や治療費の負担により生活への影響も大きくなります。
現在、工事現場において一人親方労災特別加入者の有無を確認しており、未加入者は現場に入れない状況にあります。
工事受注やもしもの時のために、一人親方等特別加入制度に必ず加入しましょう。
※詳しく、愛知建連本部までご連絡ください!! -
2021年03月26日建築サポートWeb情報国土交通省「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準講習会」WEB動画配信実施2021年03月26日
国土交通省では、3月23日に「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」の改正内容に関する講習会を開催・ライブ配信しました。改正内容について更なる周知を行うため、講習会の録画映像が配信されます。
今回の改正される「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」は、主に以下の項目について、記載の充実等を図っております。
① 小規模店舗のバリアフリー設計等に関する考え方・留意点の充実
② 重度の障害、介助者等に配慮したバリアフリー設計等に関する考え方・留意点の充実
③ 建築物のバリアフリーに関する優良事例の追加(国立競技場、小規模店舗、病院、歴史的建造物等)
配信期間 令和3年3月25日(木)~5月7日(金)まで
※視聴方法は、こちらよりご確認ください。 -
2020年10月01日建築サポートWeb情報【愛知県】長期優良住宅・低炭素建築物認定制度資料配付のご案内2020年10月01日
愛知県では、例年、設計事務所や建設業者等の皆様を対象に、『長期優良住宅』及び『低炭素建築物』認定制度の概要や認定基準について解説し、より理解を深めていただくための講習会を開催しておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、参加者の皆様の安全を考慮した結果、今年度におきましては講習会の開催を見送ることとなりました。
なお、講習会の開催に代えて、下記のとおり、講習会で使用している資料の一部を次の場所にて配布されます。
●配布場所
県内所管行政庁、及び県内に事務所を置く登録住宅性能評価機関の窓口
●配布期間
2020年11月2日から2021年2月26日まで
●配布資料
・長期優良住宅
制度、メリット、手続き、維持保全、技術的基準のポイント、長期優良住宅Q&A
・低炭素建築物
制度、メリット、手続き、技術的基準について
・その他(建築物省エネ法、愛知県建築物環境配慮制度(CASBEEあいち)など)